Saturday, February 26, 2011

延命治療中止7%の病院が経験、回復困難な子どもの患者

救命したが回復が見込めない子どもの救急患者に、投薬量を減らしたり人工呼吸を止めたりする「延命治療の中止」をしたことがある病院は7%、投薬量を現状より増やさないなどの「差し控え」は34%が経験したとの調査結果を、阪井裕一国立成育医療研究センター総合診療部長らの研究班が26日までにまとめた。
 今後そうした患者の家族に、選択肢として治療中止や差し控えを示す可能性があるという医師は、60%以上だった。
 終末期の子どもに延命治療を続けると、子どもの尊厳を冒す場合もあると考える医師もおり、研究班は、その一端がうかがえる結果とみている。
 調査では、中止や差し控えに関する法律や指針などの公的システム整備を求める声が強く、治療の選択を判断する医療現場の戸惑いも浮かび上がった。
 研究班は2009年、日本小児科学会と日本救急医学会の約950の専門医研修施設にアンケート。498施設から回答があった。
 過去3年間に、臨床的に脳死と判断した15歳未満の子どもがいたのは37%。延命治療の中止経験は7%で5例以上が5施設、差し控えは34%で10例以上が20施設あった。(山陽)

0 Comments:

Post a Comment

<< Home