ケースワーカー激務の中で自立支援の術を探る
生活保護受給者が増え続けている。給付事務を担う福祉事務所のケースワーカー(CW)は負担が大きくなり、受給者の自立を助けられず、生活保護を狙う貧困ビジネスに委ねてしまう例もある。自立可能な受給者を生活保護の“出口”に誘(いざな)うにはどうすれば? 社会福祉関係者の間で先進地とされる北海道釧路市と、東京都江戸川区を訪ね、方策を考えた。(大野孝志)
生活保護を受けている人に対して様々な働きかけをする職員を、一般的にケースワーカー(CW)と呼んでいます。ただ、現業員といったり、地区担当員と呼んだり、ソーシャルワーカーと呼ばれることもあります。査察指導員やスーパーバイザーといった呼び名も耳にします。はたまた、生活保護以外の担当がケースワーカーと呼ばれ、児童福祉司という職種だったりします。 Tweet

0 Comments:
Post a Comment
<< Home