Wednesday, November 18, 2009

メタボ診断の基準値を再検討

肥満症やメタボリック症候群の診断基準の1項目、腹囲(ウエストサイズ)について「男性85センチ以上、女性90センチ以上」という現在の基準値が妥当かどうか、日本肥満学会が専門委員会を設置し本格的な検討に入っていることが18日、分かった。
 大規模なデータ解析などを進めており、来年をめどに結果を公表する。
 腹囲は、生活習慣病の原因となる内臓脂肪の蓄積量の目安とされるが、日本の基準値は海外に比べて、男性はかなり厳しい一方、女性の基準値が男性より緩いのは珍しく、異論も出ていた。昨年から腹囲測定は特定健診(いわゆるメタボ健診)にも取り入れられており、基準値が変更されれば保健指導にも影響を与えそうだ。
 現在の基準値は、肥満学会が肥満症の診断基準として2000年に策定。関係学会が合同で05年に作ったメタボリック症候群の診断基準にも盛り込まれ、厚生労働省は学会の定めた基準値をメタボ健診に採用した。
 だが策定の基になったデータは、著しい肥満を含む肥満者が中心で、女性の数が少ないなどの問題があったという。
 肥満学会は、基準値策定から年数がたち、新たな研究成果を反映させる必要があると判断。1万人以上の人間ドックなどの受診者データを使い、男女別や年齢別に脂肪の蓄積状況と生活習慣病、腹囲との関係などを分析、適切な基準値を設定する。(共同)

0 Comments:

Post a Comment

<< Home